Top>新着情報
2025.09.03高齢者福祉
シニア交流センター上部です。
9月3日(水)、新居浜南消防署の職員さんによる防災教室を開催しました。
9月は防災月間です。
日ごろから地震対策は万全でしょうか?
1995年阪神淡路大震災、2008年岩手・宮城内陸地震から学ぶ、自分の身を守るための対策として、タンスの転倒防止器具、脱出口の確保、家族との連絡方法、非常食の用意、窓ガラス飛散の対策についての注意事項を、講話で学びました。
その後、消防署から持って来て頂いた、「地震だ!その時どうする」のDVDの臨場感のある映像で学びを深めました。
避難訓練では、スムーズに避難でき、消防の方からお褒めを頂きました。
消化訓練では、粉末消火器ABCについて説明を受けました。普通火災、油火災、電気火災の初期消火に有効だそうです。
消火器の中身は粉末で、15秒間くらい放出でき、約5M先まで届くそうです。
使用時は必ず逃げ道を確保してから消化をしないと、粉末で視界がまっしろになり見えなくなってしまうそうなので要注意です。
利用者の皆さん、お一人おひとりに訓練用の水が入った消火器を持って体験をしていただきました。
皆さん上手に放水が出来ていたので、万が一の時には大丈夫ですね~
南海トラフ大地震がいつ来るか?とても不安ですが、今日の講習で学んだ事や避難訓練をいかし、自分や家族、大切な人の身を守れるよう準備しておきましょうね🤗